【CoD モバイル 感度】CoDで最適な感度の設定を紹介!
「感度設定をどういじっていいのか分からない…」
「そもそもCoDモバイルで感度ってそんなに重要なの?」
そう感じている方もいらっしゃるでしょう。
しかし、実は感度の設定はCoDモバイルをプレイする上で非常に重要なのです。
もし感度設定をないがしろにしている方は、勝率に悪影響を与えている可能性があります。
この記事にて、感度設定の方法を解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
1.CoDモバイルの感度とは?
感度とは、指の動きと画面内の動きの連動具合のことを指します。
「カメラ感度」「射撃感度」などの感度設定をどういじるかによって、勝率にも大きく関わってきます。
カメラ感度や射撃感度が自分に合ってないと、大事な場面で思うように射撃がうまくいかないことも。
千載一遇のタイミングでは、微差が大きく勝率に影響します。
カメラ感度は一番重要になってくる感度ですが、他の感度も同様ですので、しっかりチェックしておきましょう。
自分の手に合わせていくことが何よりも重要なのですが、まずは模範となるおすすめの設定を施し、自分のオリジナルにしていきましょう。
2.【CoDモバイル】各感度の詳細と設定方法を解説
CoDモバイルの感度設定は、大きく分けて5つあり、どの設定もCoDモバイルをプレイする上で欠かせない設定です。
・カメラ感度
・感度プリセット
・射撃感度
・回転モード
・ジャイロスコープ感度
以下にて、各感度の設定方法を紹介しつつ、難しいところには詳しい解説をいれていきます。
感度を自分の手に合った設定にすることで、勝率にも必ず良い影響を与えてくれるはずです。ぜひ参考にしてみてください。
2-1.【CoDモバイル】カメラ感度
カメラ感度では、4つの設定を変更することが可能です。
また、カメラ感度は、感度設定の中でも最も重要な設定になります。下記を参考にし、自分好みの設定を施してみてください。
通常感動……視点移動を行う際の感度
エイム感度……アイアンサイト、レッドドットサイト、ホログラフィックサイトの感度
タクティカルスコープ……1.5倍スコープについての感度
スナイパースコープ感度……スナイパーライフルにデフォルトとして付いているスコープに関する感度
カメラ感度は非常に重要な設定です。一番最初に設定を行いましょう。
2-2.【CoDモバイル】感度プリセット
感度プリセットは全ての感度の設定を自動ですることが可能です。
どの設定が自分に合っているかを選択しましょう。
ただ、自動で設定されている感度が手にしっくりくるという人もいますが、上手な人はほとんど独自のカスタムを施しています。
まずは3つのうち1つを選び、プレイする中で微調整を加えていくとよいです。
低……自動的に感度設定が低感度になる
中……自動的に感度設定が中間度になる
高……自動的に感度設定が好感度になる
カスタム……自分のお気に入り感度に設定できる
「細かいのをいじるのが面倒くさい…」と思う人もいるかもしれませんが、上達を志す人はぜひ「カスタム」を選択し、独自の設定を行ってください。
2-3.【CoDモバイル】射撃感度
射撃設定は、3つの感度設定の変更が可能です。
ただ、射撃設定は「操作モードで腰だめ撃ちを選択している人」が主に設定を変更します。
それ以外の人は、特に気にしなくてもよいでしょう。
それでは下記にて、それぞれの感度設定の詳細についてみていきます。
通常感度……視点移動を行う際の感度
エイム感度……ホログラフィックサイトの感度、タクティカルスコープの感度
1.5倍スコープの感度……スナイパースコープの感度
また、射撃感度は、射撃をしながらエイムを調整する際の感度となっているので、タップ撃ち、ワンタップエイムを選択している人には、関係ありません!
2-4.【CoDモバイル】回転モード
回転モードの設定詳細についてみていきましょう。
固定スピード……指をどのスピードで動かしても、エイムが一定の感度で動きます
加速距離……指を通常より速く動かすことで、通常よりも大きくエイムが動きます
速度加速……指を通常より速く動かすことで、通常よりも速くエイムが動きます
また、荒野行動をプレイしていた人は、エイム加速をONにしておくことをおすすめします。
荒野行動はデフォルトでエイム加速がONになっているためです。
感覚を引き継ぐことで、プレイもしやすくなります。
初心者には、「固定スピード」がおすすめです。
2-5.【CoDモバイル】ジャイロスコープ感度
ジャイロスコープは、「端末を動かすことでエイムが動く」という連動をしている感度です。
ジャイロスコープは、設定の「ベーシック」にてON/OFFの設定が可能。
ジャイロスコープがONになっていると、端末のわずかな揺れを察知してエイムがぶれてしまうため、初心者にはあまりおすすめしません。
しかし、これまでのバトロワゲームで、ジャイロスコープをONにしていたのなら、感覚を合わせるためにONにしておきましょう。
それでは、下記にて設定の詳細をみていきます。
エイム感度……レッドドットサイト、アイアンサイト、ホログラフィックサイトの感度
タクティカルスコープ感度……1.5倍スコープの感度
スナイパースコープ感度……スナイパーライフルにデフォルトでつけているスコープの感度
これまでにしてきたバトロワゲームに設定を合わせるのが一般的なやり方となっています。
3.【CoDモバイル】上級者になるための感度おすすめ設定
以下にて、感度のおすすめ設定を紹介していきます。
・自分の指が触れる範囲で設定しよう
・設定は端末に合わせよう
・エイムを向ける練習で最適な感度にしよう
・使用する武器に合わせて感度を調整しよう
「上級者を目指したい!」という人はぜひ参考にしてみてください。
3-1.自分の指が触れる範囲で設定しよう
人によって、指の太さ、長さ、スマホの形状は違いますよね。
そのため、自分の指やスマホに設定を合わせることが非常に重要になってきます。
具体的な目安としては、「1度のスワイプで180度回転できるかどうか」です。
180度の回転に、2,3回のスワイプが必要なようでは、不意をつかれた瞬間に終わってしまいます。
1度のスワイプで反対方向に向くことができれば、振り向く前に倒されるというリスクも少なくすることが可能です。
3-2.設定は端末に合わせよう
設定は、端末に合わせるのが基本になります。
たとえば、CoDモバイルは、「スマホ」「タブレット」など、様々な端末でのプレイが可能ですよね。
スマホは指の動かす幅が狭いため、低感度がおすすめです。
同じように、タブレットも同様に低感度がおすすめ。
なぜなら、低感度にすることで微調整がやりやすくなるからです。
たとえば、微調整が重要なヘッドショットが狙いやすくなります。
このように、自分が使っている端末により、感度設定を行うことが上達のために重要になってくるのです。
3-3.エイムを向ける練習で最適な感度にしよう
エイムを向ける練習をして、最適な感度をみつけましょう。
まず、目標物を決めます。そこからエイムを向ける練習をしつつ、感度を微調整していくとよいです。
最初は低感度(50くらい)から調整していくとやりやすいですよ。
調整の際には、高感度・低感度の特徴をおさえておきましょう。
下記をご覧ください。
・高感度はエイム調整の際に振り返りやすい
・低感度はエイムの微調整をしやすい
・高感度は焦ると微調整しづらい
・感度を0にしてしまうと視点を動かせない
このように、それぞれにメリット・デメリットがあります。
練習をしつつ、最適な感度を探っていきましょう。
3-4.使用する武器に合わせて感度を調整しよう
使用する武器に合わせて感度を調整することで、勝率も上がります。
それは、どの武器を使うかによって、最適な感度が変わるからです。
たとえば、アサルトライフルを使用する際は、近距離、または中距離で戦うことが多くなります。
敵が近い範囲にいるということなので、低感度では不意の攻撃に反応できなくなってしまいますよね。
逆にスナイパーライフルの場合は距離をとって戦うことができるので、低感度でも十分に戦えます。
バトロワモードでも自分の好きな武器を手に取ることができるので、よく使う武器に合う感度を把握し、設定しておくとよいです。
4.【CoDモバイル】エイムの上達方法を紹介
エイムが上達すれば、キル数は上昇し、勝率も大幅にあがります。
CoDモバイルのプレイレベルを上げるうえで、エイムの上達は必要不可欠であるといえるでしょう。
・エイムとは
・リコイルコントロールを使えるようになろう
・障害物を上手く利用しよう
以下にて、エイムの上達方法を紹介していきます。
4-1.エイムとは
エイムとは、敵に照準を合わせる操作のことです。
また、エイムには下記の2種類の方法があります。
腰だめ撃ち……スコープを覗かずに撃つ射撃方法。スコープを覗かないため、相手に弾を当てるのが難しく、撃ち負けすることが多くなります。
しかし、近距離での戦いであれば、有効に働くことも多いです。
ADS……スコープやサイトを覗いて敵を撃つ射撃方法。敵に照準を合わせやすいため、命中率が上昇します。
PUPGや荒野行動では、腰だめ撃ちが主流ですが、CoDモバイルではADSがおすすめです。
4-2.エイムアシストは無しにしておこう
初心者の人は、エイムアシストを付けてしまいがちですが、無しにしておいた方がよいです。
なぜなら、エイムアシストを付けることで、エイムの際に微妙なブレが生じる可能性があるからです。
さらに、これからの上達を考えるのであれば、自力でエイムできる能力を付ける必要があります。
最初は難しいですが、何度も練習することでエイムは必ず上達していきます。
4-3.リコイルコントロールを使えるようになろう
リコイルコントロールとは、射撃の際に生じる銃の反動を制御するテクニックです。
リコイルコントロールをマスターすることで、射撃と同時並行して敵にエイムを合わすことができるようになります。
やり方も簡単。
銃の反動の反対方向に射撃ボタンを押し込むだけ。
ぜひ次回の戦いから利用してみましょう。
4-4.障害物を上手く利用しよう
エイム上達のうえで、障害物の利用は必要不可欠です。
勝率にも大きく関わってきます。
まず、敵を察知したらすぐさま障害物に身を隠しましょう。
隠れたらエイムできる状態にして障害物から顔を出します。
つまり、【敵を察知する→隠れる→エイムを合わせる→射撃する】これを繰り返すということです。
シンプルですが、上記の流れを繰り返し、動きに慣れることでエイムも上達し、キル数も増えます。
初心者の人は、まずこの流れに慣れてみてください。
5.まとめ
この記事では、感度設定の方法やエイムの上達方法について紹介してきました。
感度については、勝率やキル数に係る大事な設定です。
ぜひこの記事を参考にし、独自のカスタムを完成させてみてください。
勝率やキル数が上がれば、CoDモバイルでの戦いも更に楽しくなりますよ!