【ポケットモンスター剣盾-攻略方法】序盤ストーリーから殿堂入りまでを徹底解説!

ポケットモンスター剣盾を買ったけれど、ストーリーを手っ取り早く知りたい!
 
という方のために今回、ストーリーの序盤から、チャンピオン攻略の殿堂入りまでを徹底解説いたします!
 
また各ジムリーダーの攻略記事をリンクさせておりますので、そちらを合わせて読むことでより攻略が楽になります。
 
この記事によって、ポケモン剣盾の攻略に行き詰まることが無くなりますので、是非参考にしてみてください。

目次

ポケットモンスターソード-シールドとは?

ポケットモンスターソード-シールドとは、2019年11月15日に、任天堂の持分法適用関連会社である株式会社ポケモンより発売されました。

Nintendo Switch用ロールプレイングゲームであり、ポケットモンスターシリーズの第8作目です。

略称はポケモン剣盾であり、公式も認めていますね。

前世界でも同時に発売された今作では、対応言語が日本語を始めとして、英語、スペイン語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、韓国語、中国語(繁体字、簡体字)の9言語が対応されています。

ゲーム序盤のストーリー攻略方法。

ポケットモンスターソード-シールドの序盤ジム戦までのストーリーを、大まかに5つに分けてご紹介いたします。

この記事内容で序盤の雰囲気を掴めますので、ジム戦まで迷うことがありません。

購入したばかりの方が一番気になるポイントを解説していきますので、参考にしてみてください。

①最初のポケモンとライバルホップ戦攻略情報。

ポケモン剣盾のまず初めには、ポケモンシリーズおなじみである御三家の内1匹を、ハロタウンでもらいます。

シリーズを通して、最初のポケモンは博士からもらうことが多いですよね?

しかし、今作ではライバルホップの兄であり、またチャンピオンでもあるダンテからもらうことになります。

最初の3匹は、くさタイプのサルノリ、ほのおタイプのヒバニー、そしてみずタイプのメッソンです。

ここで選ぶ最初のポケモンは、自分の好みで選んで問題ありません。

そしてポケモンを選ぶと、ライバルホップはポケモンシリーズでは珍しく、主人公の選んだポケモンが有利になるポケモンを選んでくれます。

例えば、主人公のポケモンがくさタイプのサルノリだった場合、ホップはみずタイプのメッソンを選ぶといった感じですね。

その後すぐに、ライバルホップ戦が始まりますが、そこで安心してはいけません。

何故なら、ライバルホップの手持ちは2匹だからです。

ライバルホップの手持ちポケモン。

  1. Lv.3ウール―(ノーマルタイプ)
  2. Lv.5御三家の内の1匹(主人公の選んだポケモンから見て弱点になるポケモン)

ぱっと見た感じでは、負けイベントなのかと思ってしまいますよね?

ですが、安心してしてください。

最初のウール―を倒すとレベルが上がり、相手の弱点タイプの技を覚えます。

サルノリなら”えだづき”、ヒバニーなら”ひのこ”、そしてメッソンなら”みずてっぽう”ですね。

弱点属性の技を覚えれば、ライバル戦は問題なく勝利することができます。

ですので、最初のポケモンは好みで選びましょう。

②まどろみの森~ポケモンの捕まえ方を教えてもらうまでの攻略情報。

ウール―が行方不明になるので、手がかりを元にまどろみの森へと向かいます。

まどろみの森を進んで行くと、イベント戦でなまえとLVが???になっているポケモンとバトルした後、自動でハロタウンへ。

次に、ブラッシータウンのポケモン研究所にてソニアからポケモン図鑑をもらいます。

その後2ばんどうろに行くと、ダンテからポケモンの捕まえ方を教わり、モンスターボールを20個もらえるので、手持ちのポケモンをある程度増やしておきましょう。

③再びライバルホップ戦~キャンプセットをもらうまでの攻略情報。

再びライバルホップ戦では、ホップの手持ちの数とレベルが上昇しているので、事前にある程度手持ちのポケモンとレベルを上げておきましょう。

ライバルホップの手持ちポケモン。

  1. Lv.6ウール―(ノーマルタイプ)
  2. Lv.8御三家の内の1匹
  3. Lv5ココガラ(ひこうタイプ)

バトルに勝利した後は、はかせの家に行きマグノリアはかせからダイマックスバンドを受け取ります。

そして、ブラッシータウンの駅に向かうと、主人公の親がいますので、そこでキャンプセットをもらうことができるという訳ですね。

④ワイルドエリア~エール団までの攻略情報。

モノレールでの移動中、ウール―によって足止めされてしまい、ワイルドエリアを通過することになります。

ワイルドエリアに入ると、ソニアからポケモンボックスをもらうことができますので、これによりいつでもポケモンの入れ替えができるようになりますね。

その後エンジンシティへと向かいますが、ワイルドエリアは序盤にもかかわず強力なポケモンが出てきます。

その場合無理に戦わず、無視して先に進みましょう。

エンジンシティでは、ソニアにリーグ―カードをもらい、ジムチャレンジにエントリーします。

次にホテルスボミーインに行くと、エール団とバトルすることになりますので、注意して進みましょう。

バトル後にマリィとの会話を済ますと、テルスボミーインに宿泊してジムチャレンジの開会式に参加します。

⑤3回目のライバルホップ戦~ライバルビート戦までの攻略情報。

3ばんどうろに行く途中でホップと3回目のバトルになります。

ライバルホップの手持ちポケモン。

  1. Lv.11ウール―(ノーマルタイプ)
  2. Lv.12ココガラ(ひこうタイプ)
  3. Lv.14御三家の内の1匹

勝利後は、3どうろからガラルこうざんへと進みます。

ガラルこうざんの出口付近には、新たなライバルビートとのバトルになるので、注意しましょう。

ライバルビートの手持ちポケモン。

  1. Lv.13ユニラン(エスパータイプ)
  2. Lv.15ゴムチ(エスパータイプ)
  3. Lv.16ムブリム(エスパータイプ)

ビートに無事に勝利して、ターフタウン着きソニアと会話するまでが、ジムバッジ1つ目までの流れになります。

ポケモンジムバッジ全8種の攻略方法を一挙解説!

ポケモンといえば、ジム戦を攻略していくのが楽しみの1つですよね。

しかし、ジム戦でどのように攻略していくのか、不安な方もいると思います。

そこで各ジムリーダーの攻略像法を、今回別の記事でそれぞれご用意しました。

記事を参考にジム戦の対策を組んでみてくださいね。

①1つ目のジムバッジ”ヤロー”の攻略情報!

1つ目のジム戦は、くさタイプを使うヤロー戦になります。

こちらの記事を参考に、対策を立ててみてください。

【ポケットモンスターソード】ストーリー攻略:1バッジ目、ターフスタジアムを徹底解説!

②2つ目のジムバッジ”ルリナ”の攻略情報!

2つ目のジム戦は、みずタイプを使うルリナ戦になります。

こちらの記事を参考に、対策を立ててみてください。

【ポケットモンスターソード】ストーリー攻略:2バッジ目、バウスタジアムを徹底解説!

③3つ目のジムバッジ”カブ”の攻略情報!

3つ目のジム戦は、ほのおタイプを使うカブ戦になります。

こちらの記事を参考に、対策を立ててみてください。

【ポケットモンスターソード】ストーリー攻略:3バッジ目、エンジンスタジアムを徹底解説!

④4つ目のジムバッジ”サイトウ”の攻略情報!

4つ目のジム戦は、かくとうタイプを使うサイトウ戦になります。

こちらの記事を参考に、対策を立ててみてください。

【ポケットモンスターソード】ストーリー攻略:4バッジ目、ラテラルスタジアムを徹底解説!

⑤5つ目のジムバッジ”ポプラ”の攻略情報!

5つ目のジム戦は、フェアリータイプを使うポプラ戦になります。

こちらの記事を参考に、対策を立ててみてください。

【ポケットモンスターソード】ストーリー攻略:5バッジ目、アラベスクスタジアムを徹底解説!

⑥つ目のジムバッジ”マクワ”の攻略情報!

6つ目のジム戦は、いわタイプを使うマクワ戦になります。

こちらの記事を参考に、対策を立ててみてください。

⑦つ目のジムバッジ”ネズ”の攻略情報!

7つ目のジム戦は、あくタイプを使うネズ戦になります。

こちらの記事を参考に、対策を立ててみてください。

⑧つ目のジムバッジ”キバナ”の攻略情報!

8つ目のジム戦は、いわ、じめん、ドラゴンタイプを使うキバナ戦になります。

こちらの記事を参考に、対策を立ててみてください。

セミファイナルトーナメント攻略の流れ。

ジムバッジを8つ集めると、次にシュートシティでセミファイナルトーナメントに参加します。

最初の相手はマリィなので、あくタイプに有利なタイプを手持ちに入れておくといいでしょう。

マリィの手持ちポケモン。

  1. Lv.47レパルダス(あくタイプ)
  2. LV.47ズルズキン(あく/かくとうタイプ)
  3. Lv.48モルペコ(でんき/あくタイプ)
  4. Lv.47ドクロッグ(どく/かくとうタイプ)
  5. Lv49オーロンゲ(あく/フェアリータイプ)『ダイマックス』

続いて2戦目のライバルホップは、バランスよくタイプを組んでいるため、場面場面で有効なタイプのポケモンを出していきましょう。

ライバルホップの手持ちポケモン。

  1. Lv.48バイウールー(ノーマルタイプ)
  2. Lv48アーマーガア(ひこう/はがねタイプ)
  3. Lv.47バチンウニ(でんきタイプ)
  4. Lv.47カビゴン(ノーマルタイプ)
  5. Lv.49御三家の内の1匹『ダイマックス』

これまでのライバル戦を思い出しながら、効果的にポケモンを入れ替え攻略していきましょう!

ローズタワー攻略までの方法。

セミファイナルトーナメント攻略後は、ローズタワーへと向かいます。

そのためにトシユキと3回バトルしたのち、シュートシティ駅からモノレールに乗ってローズタワーへ行きます。

ローズタワーからは最上階に行くためにエレベータに乗るのですが、途中途中でバトルが発生するので気を付けましょう。

最上階に辿り着くと、オリーヴとのバトルになります。

オリーヴの手持ちポケモン。

  1. Lv.50ユキメノコ (こおり/ゴーストタイプ)
  2. Lv.50エンニュート (どく/ほのおタイプ)
  3. Lv.50アマージョ (くさタイプ)
  4. Lv.51ミロカロス (みずタイプ)
  5. Lv.52ダストダス (どくタイプ)『ダイマックス』

相手の状況に合わせて手持ちを入れ替えつつ、的確に倒していきましょう。

ファイナルトーナメントを攻略するまで。

ここまで進むと、クリアまでもう間もなくです。

ファイナルトーナメントは、ジムリーダー4人とのバトルになります。

当然以前よりも強くなっているので、弱点タイプなどを駆使して攻略していきましょう。

それぞれ手持ちのポケモンなどを徹底解説していきますので、是非参考にしてみてください。

①初戦ジムリーダー”ビート”攻略情報!

オリーヴ撃破後にシュートシティへと戻り、ファイナルトーナメントに出場しましょう。

初戦では、ジムリーダーになったビートとのバトルになります。

フェリータイプとエスパータイプに相性が良いポケモンを選んで戦いましょう。

ジムリーダービートの手持ちポケモン。

  1. Lv.51クチート(はがね/フェアリータイプ)
  2. Lv.51サーナイト(エスパー/フェアリータイプ)
  3. Lv.52ギャロップ(ガラルのすがた)(エスパー/フェアリータイプ)
  4. Lv.53ブリムオン(エスパー/フェアリータイプ)『ダイマックス』

相手の手持ちポケモンは4匹と少ないので、弱点と手持ちの数でカバーしましょう。

②2戦目ジムリーダー”ルリナ”攻略情報!

2戦目では、ジムリーダーであるルリナとのバトルになります。

みずタイプを使ってきますので、弱点であるでんき・くさタイプで攻めていきましょう。

ジムリーダールリナの手持ちポケモン。

  1. Lv.51グソクムシャ(むし/みずタイプ)
  2. Lv.51ペリッパー(みず/ひこうタイプ)
  3. Lv.52カマスジョー(みずタイプ)
  4. Lv.52アズマオウ(みずタイプ)
  5. Lv.53カジリガメ(みず/いわタイプ)『ダイマックス』

前半にはでんきタイプ、後半にはくさタイプを入れることで、ルリナ戦は問題なく攻略できます。

③準決勝ジムリーダー”サイトウ”攻略情報!

3戦目の準決勝では、ジムリーダーであるサイトウとのバトルになります。

かくとうタイプを使ってきますので、弱点であるひこう・エスパータイプなどで攻めていきましょう。

ジムリーダーサイトウの手持ちポケモン。

  1. Lv.52ルチャブル(かくとう/ひこうタイプ)
  2. Lv.52オトスパス(かくとうタイプ)
  3. Lv.53タイレーツ(かくとうタイプ)
  4. Lv.53ネギガナイト(かくとうタイプ)
  5. LV.54カイリキー(かくとうタイプ)『ダイマックス』

エスパータイプを使えば、比較的楽に勝利することができますので、落ち着いて攻略していきましょう。

④決勝戦ジムリーダー”キバナ”攻略情報!

4戦目の決勝戦では、ジムリーダーであるキバナとのバトルになります。

ほのお・ドラゴンタイプを主に使ってきますので、タイプに合わせて弱点を攻めていきましょう。

ジムリーダーキバナの手持ちポケモン。

  1. Lv.53コータス(ほのおタイプ)
  2. Lv.54フライゴン(じめん/ドラゴンタイプ)
  3. Lv.54バクガメス(ほのお/ドラゴンタイプ)
  4. Lv.54ヌメルゴン(ドラゴンタイプ)
  5. Lv.55ジュラルドン(はがね/ドラゴンタイプ)『ダイマックス』

これまでのキバナ戦を思い出しながら、的確に手持ちを入れ替えていきましょう。

チャンピオンになり殿堂入りするまでの流れ。

ここまで来ますと、殿堂入りまであと一息です。

マクロコスモスのローズ、ムゲンダイナ、そしてチャンピオンのダンテと、最後にふさわしい相手ですね。

この2人と1匹の攻略方法を解説していきますので、参考にしてみてください。

エンディングまであともう少しですので、頑張りましょう!

①マクロコスモスの”ローズ”攻略情報!

 

最後のチャンピオン戦の前に、ローズの野望を阻止するため、まずはまどろみの森に向かいます。

まどろみの森の最奥にて、重要アイテムであるくちたけん或いは、くちたたてを拾いましょう。

その後ナックルスタジアムに向かい、エレベーターで地下のエネルギープラントに行きます。

エネルギープラントでは、マクロコスモスのローズとバトルになりますので注意しましょう。

はがねタイプを主に使ってきますので、弱点であるほのおタイプを使用すれば、比較的楽に勝利できます。

マクロコスモスローズの手持ちポケモン。

  1. Lv.55シュバルゴ(むし/はがねタイプ)
  2. Lv.55ナットレイ(くさ/はがねタイプ)
  3. Lv.55ニャイキング(はがねタイプ)
  4. Lv.56ギギギアル(はがねタイプ)
  5. Lv.57ダイオウドウ(はがねタイプ)『ダイマックス』

マクロコスモスローズは、ほのおタイプで楽に押し切れますので、落ち着いて攻略していきましょう。

②ムゲンダイナ攻略情報!

ローズに勝利後、リフトに乗って最上階へと向かいます。

最上階では、ムゲンダイナとのバトルになりますので、注意しましょう。

  • ムゲンダイナLV.60 (どく/ドラゴン)『ダイマックス』

ムゲンダイナがダイマックスすると、ザシアン&ザマゼンタがやって来て戦闘に参加してくれます。

2匹はダイマックスの相手に2倍のダメージを与える技を持っているので、プレイヤーはサポートに回りましょう。

ちなみに、ムゲンダイナも同様にダイマックス時に2倍のダメージを与える技があるので注意です。

そして無事にバトルに勝利することで、ムゲンダイナを捕まえることができます。

③チャンピオン”ダンテ”戦攻略情報!

ムゲンダイナを捕獲した後は、次にシュートスタジアムへ向かいましょう。

受付を済ますことで、チャンピオンダンテとバトルすることができます。

ダンテはチャンピオンらしく、これまでのトレーナよりポケモンのレベルが高くなっているので、注意しましょう。

レベルは62~65と非常に高く、またタイプも様々なポケモンを繰り出してきます

なので主人公は出してくるポケモンに合わせて、交代しながら攻略していきましょう。

チャンピオンダンテの手持ちポケモン。

  1. Lv.62ギルガルド(はがね/ゴーストタイプ)
  2. Lv.62ドラパルト(ドラゴン/ゴーストタイプ)
  3. Lv.63オノノクス(ドラゴンタイプ)
  4. Lv.64御三家の内の1匹(主人公とホップに選ばれなかったポケモン)
  5. Lv.65リザードン(ほのお/ひこうタイプ)『ダイマックス』

そして無事にチャンピオンダンテに勝利すると殿堂入りし、エンディングとなります。

まとめ

今回の記事では、ポケモン剣盾の序盤ストーリーから、殿堂入りまでを解説いたしました。

また各ジム戦のリンクも別記事に用意してあるので、クリアまで迷うことなく進むことができると思います。

この記事を参考に、相手トレーナーの出してくるポケモンの弱点を突いて、殿堂入りまで攻略していきましょう!

あわせて読みたい